2012年01月25日
驚いた本部 備瀬フクギ並木は1万9千本あまりと すげぇー
はいさい
備瀬のフクギ ほんといいところですよね。
訪れる度に 写真撮影で訪れる。
それにここでの写真はパワーをもらい 賞となりました。
ほんとここパワースポット。
備瀬のフクギ並木の本数
いったい何本位あるのだろうかと。。。 確かに 現地でハテ?? と。
集落を覆うように しかも迷路のように
迷宮のラビリンス 状態になる・・・。
沖縄タイムスの本日の記事であきらかになる
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-01-25_28952/
集落のシンボルとなっているフクギの総数を集計した。
昨秋から3回に分けて集落を歩き、幹の直径5センチ以上、
樹高1メートル以上のフクギの総数は、1万9232本とカウントした。
備瀬区のフクギ並木は250年以上前に屋敷の防風林として植えられたのが起源とされ、
戦禍を免れ、沖縄の伝統的風景として維持・管理されている。
2010年度には国土交通省の「手づくり郷土(ふるさと)賞」に選ばれた。
フクギ 備瀬の集落を歩くと 昔懐かしい感じがする。
故郷へ帰ってきたような・・・・。
canonEF55-250mmプログラム優先絞りF4距離88mm相当1/25
ISO1600WB太陽光露出補正-0.7EVPLレンズ使用

村の電器屋さん
canonEF55-250mmシャッター優先絞りF4距離104mm相当1/40
ISO800WB太陽光露出補正-1.0EVPLレンズ使用


備瀬のフクギ ほんといいところですよね。
訪れる度に 写真撮影で訪れる。
それにここでの写真はパワーをもらい 賞となりました。
ほんとここパワースポット。
備瀬のフクギ並木の本数
いったい何本位あるのだろうかと。。。 確かに 現地でハテ?? と。
集落を覆うように しかも迷路のように
迷宮のラビリンス 状態になる・・・。
沖縄タイムスの本日の記事であきらかになる

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-01-25_28952/
集落のシンボルとなっているフクギの総数を集計した。
昨秋から3回に分けて集落を歩き、幹の直径5センチ以上、
樹高1メートル以上のフクギの総数は、1万9232本とカウントした。
備瀬区のフクギ並木は250年以上前に屋敷の防風林として植えられたのが起源とされ、
戦禍を免れ、沖縄の伝統的風景として維持・管理されている。
2010年度には国土交通省の「手づくり郷土(ふるさと)賞」に選ばれた。
フクギ 備瀬の集落を歩くと 昔懐かしい感じがする。
故郷へ帰ってきたような・・・・。
canonEF55-250mmプログラム優先絞りF4距離88mm相当1/25
ISO1600WB太陽光露出補正-0.7EVPLレンズ使用

村の電器屋さん
canonEF55-250mmシャッター優先絞りF4距離104mm相当1/40
ISO800WB太陽光露出補正-1.0EVPLレンズ使用

マイアルバム
アクセスカウンタ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
タグクラウド
☆コメント有難う★
お気に入り
カテゴリー
2009年沖縄ツアー (8)
JAL (8)
JAL (7)
石垣島紀行&周遊 (21)
石垣島 (22)
ISG石垣島空港 (17)
石垣港と離島桟橋 (6)
川平湾 (4)
竹富島 (5)
与那国島 (33)
西表島 (11)
西表島 (2)
小浜島 (4)
波照間島 (50)
宮古島弾丸ツアー (90)
宮古島写真 (6)
久米島 (30)
南大東島 (4)
南大東島 (1)
伊江島 (2)
伊是名島 (1)
沖縄本島 (1)
沖縄ドライブ (2)
JAL&ANA&JTAジャンボ (5)
那覇空港 (9)
沖縄旅行 (25)
沖縄紀行動画撮影 (1)
慶良間諸島と渡嘉敷島 (23)
沖縄本島海中道路紀行 (9)
首里城 (2)
城(グスク) (1)
おもろまち (5)
やちむん (1)
首里城 (4)
中部エリア (5)
沖縄市 (5)
うるま市 (4)
古宇利島 (2)
北谷町 (9)
とまり港 (1)
読谷村 (5)
琉球村 (1)
恩納村 (2)
名護本部エリア (6)
やんばる (14)
万座毛 (3)
残波岬 (9)
残波ビーチ (7)
座喜味城跡 (5)
沖縄闘牛 (7)
嘉手納町ホテルナビィ (6)
嘉手納町 (8)
沖縄本島ストリート紀行 (2)
R58号 (2)
沖縄本島ドライブ周遊 (1)
エイサー (3)
シーサー (2)
シーサー (1)
JTA機内誌コーラルウェイ (27)
沖縄の情報誌とMY書籍 (9)
沖縄からのお土産 (7)
沖縄のお土産 (5)
沖縄ドリンク (23)
沖縄料理 (5)
コーレグース (3)
沖縄のグルメとお店 (19)
沖縄ごはんもの (6)
沖縄そば (8)
沖縄そばや紀行 (5)
石垣牛ハンバーグとお肉 (1)
飲食店 (1)
雑記的写真倉庫 (11)
沖縄のビーチで遊ぶ (3)
朝焼け (1)
夕焼け (7)
沖縄夜景 (1)
AW (2)
沖縄関係イベント (25)
沖縄情報TV (33)
日々の事と雑記 (187)
ニュース (16)
暮らし生活 (25)
通院関係雑記 (14)
ブログ&パソコン (19)
竹富島弾丸ツアー (65)
アイランダー2009 (11)
BS日テレありんくりん沖縄 (43)
離島フェア (2)
金武町 (7)
沖縄の夕焼 (3)
本部町 (2)
書庫 (14)
ゆいレール (2)
新聞関係 (6)
バス (1)
JAL2010ツアー (18)
大宜味村 (1)
那覇市 (1)
canon EOS カメラ (39)
辺野古 (4)
石垣島食べ物 (4)
那覇公設市場 (1)
アジサイ紀行2010年 (7)
石垣島北部 (12)
万座ビーチ (1)
ベッセル石垣島 (6)
2010竹富島 (14)
2010石垣島 (24)
由布島2010 (1)
おもろまち2011 (3)
嘉手納2010 (4)
瀬長島 (2)
糸満市 (2)
泊漁港いゆまちと沖縄県魚市場シリーズ (17)
残波夕焼け2010 (3)
沖縄の漁港シリーズ (8)
残波岬2010 (7)
2010沖縄雑記 (19)
RAC 琉球エアー (8)
沖縄シーサーハンティング2010 (16)
やちむん (4)
恩納村2011 (11)
JAL2010 EOS (14)
北谷町2010 (1)
読谷村2011 (18)
THE 食 2010 沖縄 (9)
琉球村2010 (4)
石垣島離島ターミナル百景色 (5)
名護市2010 (2)
うるま市2010 (2)
首里城2010 (4)
本部フクギ並木2010 (4)
美ら海水族館2010 (13)
モノクローム集 (52)
2011年石垣島 (1)
大宜味村 (2)
西表島 (1)
南城市2010 (3)
2011沖縄紀行 (10)
2011竹富島紀行歴史風景 (13)
2011石垣島 (2)
2011JTAうちなの翼 (2)
2011沖縄歴史紀行テンペスト (15)
2011宮古島ツアー (6)
2011沖縄ビーチ (5)
2011沖縄漁港めぐり (7)
2011本部町紀行 (2)
2011うるま市 (4)
2011北谷美浜 (4)
2011沖縄夕焼け (5)
THE食2011沖縄食べ物紀行 (5)
2011石垣島紀行歴史風景 (8)
2011沖縄夜街風景 (8)
2011石垣島史跡名勝紀行 (4)
2011石垣島離島桟橋雑景色 (3)
2011沖縄&八重山シーサー紀行 (32)
2011恋の島古宇利島 (5)
2011石垣島白保集落探訪記 (1)
航空機写真JAL&JTA&RAC&ANA (27)
2011秋 (18)
2011皆既月食 (4)
2012氷柱写真 (3)
今帰仁村2011 (1)
那覇市 福州園 (8)
沖縄 糸満漁港 糸満市 (23)
沖縄本島 北部エリア散策 (2)
2012桜紀行 (7)
八重山諸島自然紀行 (4)
石垣島 川平エリア (2)
花&花 (2)
沖縄市 (1)
ウォーキング (3)
2012年沖縄 (14)
2012八重山滞在 (10)
2012 海画像 (1)
2012宮古島紀行 (4)
2012恩納村 (2)
北部遠征記2012 (3)
美ら海水族館 北部遠征2012 (4)
読谷村 2012 (1)
那覇市 泊界隈2012 (1)
糸満市 2012 (1)
那覇 ストリート2012 (2)
沖縄 歴史建造物2012 (1)
那覇国際通り日常と夜の雑景色光景2012 (22)
シーサー紀行沖縄&八重山&宮古島 (24)
南城市 奥武島 食 海 サバニ (2)
那覇 壺屋やちむん通り (3)
アメリカンハウス&アンティーク (11)
壺屋やちむん通り散策 (4)
糸満市紀行街撮りと雑景 (1)
浦添市 (1)
村祭り 2013 (5)
石垣島ツアー紀行 回顧録 (9)
病気入院語録大学病院 (1)
写真CAPA (1)
読者登録
過去記事
ブログ内検索